麒麟山酒造
阿賀町のシンボル、麒麟山をその名に掲げた麒麟山酒造。 一貫した辛口スタイルに多くのファンを持つ蔵元です

新し屋おすすめの呑み方
・伝辛 コストパフォーマンスも素晴らしい、麒麟山酒造の伝統のスタンダード商品。上澗がとにかくうまい!
・麟辛 料理を邪魔しない超辛口タイプ。冷やでもお燗でも美味しく頂けます。
・純辛 冷やでもお燗でも美味しい。超スッキリながらコクとキレが素晴らしい!これはキリっと冷やして呑みましょう。
秋から冬にかけて燃えるように紅葉する麒麟山、
その麓で伝統の辛口を醸し続けているのが麒麟山酒造です。
「酒は辛くなくてはいけない」、そう言い切ったのは先々代だとか。
新潟の酒を評してよく耳にする“淡麗辛口”の言葉が最もしっくりくるのは、蔵数ある蔵元の中でこの麒麟山酒造なのかもしれません。
しかし、淡麗辛口というとどうも「サッパリ・スッキリ」をイメージしがちですが、 麒麟山の酒は味が十分のってコクとキレがはっきりしている辛口スタイル。
なんとも小気味良い酒です。
また、伝統はもちろん味に関してだけではなく、 津川の人・自然・恵みを大切する、そんな酒造りの精神にも反映されています。
酒造りには津川を中心とした多くの人々が関わっており、その整合性なくして良い酒はできない。そして原料米も出来る限り地元のものに拘り、地元生産者への恩恵を忘れない。
・・・麒麟山酒造の社是「酒づくりは人の和から」は、酒造りに欠かすことが出来ない“郷土への想い”を現代・未来へと伝えるものなのでしょう。
お酒づくりも、新商品をどんどん出すというよりは、伝統の銘柄、しっかりとしたコンセプトを持つ一品一品をじっくりと育て上げている印象です。
麒麟山酒造は「地元の米100%で酒を造る」という具体的な目標を掲げています。
新しい貯蔵蔵も備わり、地元農業の活性化も担う麒麟山酒造は、 まさに地元にとっても無くてはならない、大切な蔵となっています。
どれを飲んでも阿賀町の米を楽しめる麒麟山酒造の酒・・・ 「ALL阿賀町」実現はあと、もう少しです。
申し訳ありませんが、このコレクションには商品がありませんでした。